
じゃ、今度はお不動さんの真言の話な。

実は真言だけでも効果があるの。

へぇ・・


真言を唱えるとな、

真言が身体の周りをクルクル回って

バリアになるんよ。

悪いものが近寄れなくなるだか。

そや。

どうやってもらうだ? 真言。

とりあえず、3つの方法があるわ。

①お坊さんが唱えてるのを聞いて覚える(CDでもOK)
②お坊さんに教えてもらう
③お不動さんの前に書かれた真言を見て覚える(お不動さんから直接授かったと考えてよし)
①は、兄さんが持ってるCDを聞いて覚えてもOKや。

ああ、あれだか。

②は、お寺を参拝するときなどよ。

お坊さんにお願いするだな。

③は、兄さん方も見たことあるやろ。


この場合、お不動さんから直接授かったと言えるわ。

うれしいだよ。


真言授かれば、ご縁ももらえるだか?

残念やけど違うな。

ご縁もいただけたとは限らないのよ。

それでも真言は力を発揮するで。

だから安心してね。

おう。


ところで、姉さん。

ん?

仏像の前に真言があるケースだども。

あれ、その場で覚えるだか?

そやな。

おらには無理だべ。

記憶するの苦手だったな、おめえ。

んだ。

真言って、あのカタカナの羅列だよな?


そうよ。

ますます無理だべ。

覚えるまで参拝だか?

メモ取ってもいいで。

え、いいだか?

仏様にお断りしてからね。

よかったべ。

お不動さんに手を合わせてな、

「どうしても覚えられません」
「本来ここで覚えるべき真言ですが、メモを取らせてください」
「メモをしても、効力ある真言としてお授けください」
って頭を下げるの。

メモったら、声に出して真言唱えてな。

1回でいいわ。

お不動さんの前で唱えるだな。

そや。

あとはメモ見ながら、真言を覚えるんよ。

力ある真言になるわ。

①お不動さんにお断りを入れる
・どうしてもこの場で覚えられない
・メモするのを許可してほしい
・メモをしても効力のある真言として授けてほしい
②真言をメモる
③1回、お不動さんの前で真言を唱える
④メモを見ながら、真言を覚える
ネットで調べて覚える方法もあるで。

あらかじめ暗記しておくだか。

そうよ。

んで、真言の書かれたお寺を見つけたらな

お不動さんにお願いするの。

力ある本物の真言にしてもらうんよ。

「前もって真言を暗記しました」
「それは、〜だからです」
「どうか、力ある真言としてお授けください」
前もって暗記していたこと、お話して

その理由も説明な。

おらなら「物覚えが悪いから」だな。

あとは、心の底からお願いや。

お不動さんが力ある真言にしてくれるわ。

この場合も真言を1回、声に出して唱えてな。

①先にネットで調べて暗記しておく
②真言の書かれているお寺で、お不動さんにお願いする
・先にネットでお不動さんの真言を覚えた
・その理由(その場で覚えられない、たまたま目にして覚えてしまった、など)
・効力のある真言にしてもらえるよう、お願いする
③1回、お不動さんの前で真言を唱える
仏様の前で真言を覚える

それが本来のあり方よ。

メモる、ネットで先に覚える、は例外やで。

おう。


真言は暗記が必須。

覚えて唱えると力を発揮するの。

メモを見ながら唱えても効果はないでな。

分かっただ。

がんばって覚えるだよ。

ちなみにお不動さんの真言

3種類あるんよ。

えっ


①小呪(しょうしゅ) - 短い
②中呪(ちゅうしゅ) - 中くらい
③大呪(たいしゅ)- 長い
3つとも覚えるだか?

1つでOKや。

お不動さんに授かったものだけで大丈夫。

よかったべ。


長いものほど効果があるだか?

そんなことないで。

どの長さの真言でも、力は同じよ。

ネットで先に覚えるなら、中呪を覚えるといいわ。

同じ中呪でも、宗派によって違いがあるで。

真言宗と天台宗でも、少しだけ違うのよ。

真言宗系
のうまく さまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらたかんまん
天台宗系・修験道系
なーまく さーまんだー ばーさら なん せんだん まーかろしゃな そわたや うんたらたかんまん
どちらも同じく力を発揮するでな。

自分の好きな方を選ぶといいわ。
